運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
162件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

令和元年度における輸出環境整備推進事業では、輸出先国規制の緩和、撤廃に向けた交渉に必要となる調査相手国規制担当官の招聘、それからインポートトレランスの申請や既存添加物等輸出国への申請支援輸出に取り組む事業者の国際的な規格基準認証等の取得の支援、こういった輸出環境整備に向けた取組の実施でございます。  

太田豊彦

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

これ、食の安心、安全に関しては、総合的なTPP関連政策大綱の中でも、残留農薬食品添加物等規格基準の策定を推進するというふうにありまして、先ほどの答弁の中でも、日本はきちっと日本独自の基準でいくんだということもあったわけでありますが、そもそも、この我が国基準が他国と比べて緩かったり甘かったりしては全く元も子もないわけですね。

平木大作

2016-04-05 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

またもう一つは、特に安全、安心への配慮が重視されている養殖水産物については、平成二十六年にAEL、いわゆるアクアカルチャーエコラベルが創設をされ、認証に当たっては、飼料添加物等が適切に使用、管理されていることが求められております。  しかしながら、これらの認証数は、四月現在で、MELで二十三漁業、AELで二養殖場にとどまっているのが現実、現状でございます。  

森山裕

2013-05-21 第183回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

しかしながら、科学的な観点での評価は共通しているところがございまして、添加物等につきまして、各物質ごとに、毎日一生涯にわたって摂取し続けても健康への影響がないと推定される一日当たりの摂取量、いわゆるADI食品安全委員会が設定しております。このADI設定の基本的な考え方は国際的に共通しておりまして、各国で大きな差はないと承知しております。  

新村和哉

2012-03-22 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そこでお尋ねしますけれども、昨年、厚生労働省食品添加物等基準の一部の改正を行いました。その際、生食用の食肉を扱う場合は、これは一般の焼き肉店もそうですよ、調理場を分けろと、そういう基準になりました。  厚生労働省が今年の一月ですか、調査をしたところ、この法改正に適合している飲食店全国で十八店舗しかありませんよね。本当に僅かです。できるわけがないんです、こんなの。

長谷川岳

2010-04-06 第174回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そのような中で、厚生労働省としては、食品衛生法を所管する立場から、今副大臣が申しましたように、まず安全ということにつきましては、科学的根拠に基づく食品添加物等規格基準制度推進、例えば食品中の農薬などの残留基準に対する制度というようなこと、それからもう一つは、輸入食品に関する監視、指導の計画的な実施ということが安全対策ということだと思います。  

足立信也

2008-05-22 第169回国会 参議院 環境委員会 第7号

二、愛がん動物用飼料は、購入する消費者の多くが飼育の専門家ではないことにかんがみ、期限表示、原料及び使用添加物等、消費者のニーズに応じたわかりやすい表示となる基準を策定すること。また、偽装表示が行われないよう、市場に流通している製品の検査体制の充実に努めるとともに、偽装表示に対しては厳正に対処すること。  

轟木利治

2007-12-11 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

具体的には第五条の中で、食品の安全の確保は、科学的知見に基づき、食品を摂取することによる国民の健康への悪影響が未然に防止されるようにすることを旨として行われなければならないと、こういう旨規定されてございまして、そういう中で、私ども厚生労働省は、食品衛生法に基づいて様々な規定を設けているところで、それで、具体的にはそういう観点から食品添加物等規格基準を定めるということで安全な食品の供給ということを図

藤崎清道

2007-12-11 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

食品への放射線照射につきましては、食品衛生法第十一条に基づく食品添加物等規格基準において、原則食品放射線を照射してはならないと定めております。  ただし、発芽防止目的でのバレイショへの放射線照射につきましては、放射線線源、種類、吸収線量や再照射防止を規定した上で認めているところでございます。  

藤崎清道

2005-02-09 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第1号

また、先生指摘のございました安全かつ安心学校給食実施していくということも大変重要な課題でございますので、有害な食品添加物等に関します正確かつ迅速な情報の収集、提供、あるいは安全な食品の選定、研修の在り方など、学校関係機関が連携した安全確保策について、総合的な調査研究についても進めてまいりたいと考えておるところでございます。

尾山眞之助